希釈計算
弊社の希釈計算ツールを使用することで、目的モル濃度の希釈標準溶液の調製に必要な保存溶液量を簡単に計算できます。
モル濃度と希釈
モル濃度とは、1 Lの溶液に溶解している溶質のモル数として定義され、単位はmol/L(M)で表されます。保存溶液とは、高いモル濃度で調製された濃縮溶液のことを指します。これらは長期間保存でき、必要に応じて希釈して標準希釈溶液を調製することができるため、多くの研究者はスペースや資源を節約するために保存溶液を調製しています。
式 𝐶₁𝑉₁ = 𝐶₂𝑉₂ は、標準希釈溶液における最終濃度と最終溶液量を得るために必要な保存溶液の量を求める際に使用します。𝐶₁ は保存溶液の濃度、𝑉₁ は必要となる保存溶液量、𝐶₂ 、𝑉₂ はそれぞれ標準希釈溶液の最終濃度と最終溶液量を示します。この式を以下のように変形することで、目的とする溶液量と濃度を備えた標準希釈溶液を調製する際に必要な保存溶液量を求めることができます。
必要となる保存溶液量 (L)=
最終濃度 (mol/L) x 最終溶液量 (L) 保存溶液濃度 (mol/L)
図1. 目的の濃度と溶液量を備えた標準希釈溶液調製に必要な保存溶液量を求める計算式。
階段希釈
階段希釈とは、溶液をある決まった倍率で段階的に希釈していく方法です。分析目的に使用されるだけでなく、高濃度の溶液を簡単に希釈する方法としても使用されます。一般的に、10倍ずつ階段希釈することが多いです。例えば、100 µlの保存溶液を900 µlの溶媒に加えてよく混ぜ、同じ方法で順に希釈していき、目的の濃度になるまで希釈を続けます。

図2. 10倍階段希釈による目的希釈列調製の一例。
保存溶液もしくは標準希釈溶液の調製に必要な溶質量の計算をするには、弊社のモル濃度計算ツールをご利用ください。