{[speechBalloon]}
期間限定・通年キャンペーン10-15%OFF

OD600計算

組換えタンパク質発現ライブラリーの構築といった細菌を用いる実験では、細菌の増殖に影響を与えることなく培養液中の細菌数が測定されています。弊社のOD600計算ツールを使うことで、分光光度計で測定したOD600値を、おおよその細菌数に素早く変換できます。
OD600計算 OD600計算のミニ講座
計算設定
計算結果
大腸菌細胞: {[ result.bacterialCells ]}cells/ml

OD600について

光学密度600(OD600)は、細菌培養液の濃度を見積もって細菌の増殖度合いを追跡するために使われます。1 cmの光路長を持つキュベットに入れた、1 mlの細菌懸濁液を通過する波長600 nm光の吸光度を測定することで、溶液の濁度を検出し、溶液中の細菌数を割り出します。本手法は、細菌の増殖度合いをリアルタイムで迅速かつ簡単に検出できるため、よく利用されています。OD600の値が高いほど培養液中の細菌数が多いことを示すため、細菌の増殖測定が必要な実験に有用です。

細菌の増殖

細菌は増殖過程では、遅滞期、対数増殖期、定常期という特徴的なステージをたどります。遅滞期では、細菌は増殖の準備として必要な酵素や代謝物を合成します。この間、細胞分裂はほとんど起こらず、OD600の値もほぼ変わりません。対数増殖期に入ると、細菌は急速に分裂を開始し、指数関数的に増殖します。この段階では、OD600の値も急激に上昇します。やがて定常期になり、栄養の枯渇や老廃物の蓄積により増殖が止まり、OD600の値も一定になります。

OD600 measurement and the growth phases

図1. (A) OD600測定値と各細菌増殖ステージとの関係性。
(B) 細菌懸濁液からの散乱光による濃度測定を表わした図。

OD600の計算

OD600の測定は、細菌の増殖過程を追跡し、細菌数濃度を推定するために使用されます。細菌培養液に光を当てると、光が散乱し、その結果として吸光度(OD600)が増加します。培養液中の細菌数濃度は以下の計算式から算出できます。ただし、この方法では死細胞や細胞破片などの培養液中に存在するすべての粒子を測定してしまうため、結果が偏る可能性がある点に注意してください。

細菌数 = OD600 x (8 x 108 細菌数)

図2. 分光光度計により検出されたOD600値から培養液中の細菌数の計算式。

マイベクターをデザインする